壁紙張り替えDIYでカビ対策!原因や正しいカビ取り方法、おすすめの壁紙を紹介

壁紙の裏側にカビを見つけて困っている女性 壁紙・内装リフォーム

「部屋の壁紙が古くなったから、DIYで張り替えよう!」

と意気込んで、いざ壁紙を剥がしてみたら、裏側に真っ黒なカビが…そんな経験、ありませんか?

壁紙をDIYで張り替える際に、カビの発生は多くの方が直面する問題です。

カビは見た目が悪いだけでなく、健康に悪影響を及ぼす可能性もあるため、適切な対処と予防が非常に重要です。

こんにちは!東京都内を中心に賃貸物件の管理やリフォームを行っているリノライクです。

私たちはお客様から「壁紙の裏にカビが生えて困っている」というご相談を多数いただいてまいりました。

そこでこの記事では、壁紙張り替えをDIYで挑戦したのにカビが生えた!とお困りのあなたのために、カビに悩まされないため解決策を徹底的に解説します。

  • 壁紙にカビが発生する原因
  • 安全なカビ取り方法
  • 張り替え後のカビ予防策

そしてカビに強いおすすめの壁紙まで、DIY初心者の方でも安心して取り組めるよう、手順を追って紹介します。

この記事を読んで、カビの問題を根本から解決し、安心して快適なお部屋を手に入れてください。

壁紙にカビが「発生」する「原因」を「徹底解説」

壁紙にカビが生えるのは、単に古いからというだけではありません。カビが繁殖しやすい環境が整っているためです。

カビが発生する根本的な原因を理解し、適切な対策を講じることが最も重要です。

カビが「繁殖」する「3つの条件」

カビが繁殖するには、「栄養」「水分」「温度」の3つの条件が揃うことが必要不可欠です。

  • 栄養: カビは、壁紙の糊(のり)や、空気中のホコリ、皮脂汚れなどを栄養源として繁殖します。
  • 水分: 湿度が高い場所で特に活発に繁殖します。結露や水漏れ、換気不足による湿気のこもりが主な原因です。
  • 温度: 20度~30度の温度で最も活発に繁殖します。日本の梅雨から夏にかけての高温多湿な時期は要注意です。

部屋の「湿度」を「高める」主な「原因」

カビの栄養源となる糊やホコリは常に存在するため、いかに「水分」と「温度」をコントロールするかが鍵となります。

  • 結露: 冬場に窓や壁に発生する結露は、カビの大きな原因となります。特に断熱性の低いマンションや古い建物では発生しやすいです。
  • 換気不足: 窓を閉め切ったままにしていると、調理や入浴、洗濯物の部屋干しなどで発生した湿気が室内にこもり、カビが繁殖しやすい環境になります。
  • 収納スペース: クローゼットや押入れ、家具の裏側など、空気の流れが悪い場所は湿気がこもりやすく、カビが発生する可能性が非常に高いです。
  • 水回り: キッチンや洗面所、風呂場などの水回りは常に湿度が高いため、カビが生えやすい場所です。

壁紙の「裏側」に「カビ」が「生える」理由

DIYで壁紙を剥がした際に驚くほどカビが生えているのは、以下の理由からです。

  • 接着剤(のり): 壁紙を貼る際に使う糊(のり)が、カビの栄養源となり、湿度や温度の条件が揃うと繁殖してしまいます。
  • 壁の結露: 部屋の壁の内部と外部の温度差によって、壁の内部で結露が発生し、それが壁紙の裏側に染み込むことでカビが生えてしまいます。
  • 建物構造の問題: 外壁のひび割れなど、建物の構造上の問題によって壁の内部に水が浸入している可能性も考えられます。

DIYで壁紙の「カビ取り」を「行う」手順と「注意点」

DIYで壁紙を張り替える前に、既存のカビをしっかり除去する必要があります。

ここでは、安全にカビ取りを行うための手順と、注意点を解説します。

カビ取りに必要な道具と手順

  • 用意する道具
    • マスク、ゴム手袋、保護メガネ
    • カビ取り剤(塩素系漂白剤、市販のカビ取り剤など)
    • スプレーボトル、雑巾、スポンジ、ヘラ
    • 換気用の扇風機やサーキュレーター
  • カビ取りの手順
    1. 換気: まずは窓を全開にし、換気扇を回すなどして、作業スペースの換気を徹底的に行います。空気の流れを作り、カビの胞子が舞うのを防ぎます。
    2. 準備: マスク、ゴム手袋、保護メガネを必ず着用し、カビ取り剤をスプレーボトルに入れます。
    3. カビ取り剤の塗布: カビが生えている部分に、カビ取り剤を直接スプレーします。この際、カビの胞子が飛び散らないよう、力を入れすぎないように注意が必要です。
    4. 放置: カビ取り剤を塗布したら、壁紙の裏側にカビが浸透するよう、30分程度放置します。
    5. 拭き取り: 時間が経ったら、固く絞った雑巾でカビ取り剤とカビの汚れを丁寧に拭き取ります。
    6. 乾燥: 最後に、扇風機などを使って壁をしっかり乾燥させます。乾燥が不十分だと、再びカビが生える原因になります。

DIYで「カビ取り」を「行う」際の「要注意」ポイント

  • 換気と保護具: 塩素系のカビ取り剤は刺激が強く、吸い込むと健康被害を及ぼす可能性があります。必ず窓を開けて換気を十分に行い、マスクや手袋などの保護具を着用してください。
  • 広範囲の注意: カビの範囲が広い場合や、奥深くまでカビが浸透している場合は、DIYでの対処は難しく、壁の内部にも問題が潜んでいる可能性があります。その場合は、無理に自分でやろうとせず、専門の業者に相談することをおすすめします。
  • 賃貸物件の注意点: 賃貸物件の場合、勝手に壁紙を剥がしたり、カビ取りを行うと、退去時の原状回復費用が余計にかかる可能性があります。事前に大家さんや管理会社に相談し、許可を得るようにしましょう。

DIYで「壁紙」を「張り替える」際の「手順」と「カビ対策」

カビの除去が完了したら、いよいよ新しい壁紙の張り替えです。カビの再発を防ぐための対策も同時に行いましょう。

DIYで張り替えるための基本手順

  1. 既存の壁紙剥がし: 既存の壁紙を剥がします。カビが再発しないよう、カビ取り処理を行った壁は特に念入りに剥がしましょう。
  2. 下地の補修と処理: 壁紙を剥がした下地(石膏ボードなど)の状態を確認します。凹凸やひび割れがある場合は、パテなどで平らに補修します。この段階で、カビ防止のための専用防カビ剤塗布するのも効果的です。
  3. 新しい壁紙を貼る: 新しい壁紙に糊(のり)を付け、空気を抜きながら丁寧に貼っていきます。DIY用の壁紙の中には、最初から糊が付いているものや、水で簡単に貼れるタイプのものもあり、初心者にもおすすめです。
  4. 仕上げ: 壁紙が完全に乾燥したら、余分な部分をカットし、隙間や剥がれがないか最終確認を行います。

DIYでの「カビ対策」に「おすすめ」の「壁紙」

カビの再発を予防するために、新しい壁紙は「防カビ」機能のあるものを選びましょう。

  • 防カビ機能付き壁紙: 表面にカビの発生を抑える成分が含まれています。湿気の多いキッチンや洗面所、浴室などに特におすすめです。
  • 通気性壁紙: 湿気を壁の内部にため込みにくく、結露の発生を抑える効果が期待できます。
  • 珪藻土壁紙: 自然素材の珪藻土を使用しており、高い調湿性を持っています。ただし、費用は一般的な壁紙よりも高くなります。

「壁紙」の「糊」と「カビ」の関係

DIYで壁紙を張り替える際に使う糊(のり)も、カビ対策の観点から選ぶのがおすすめです。

  • 防カビ成分入り糊: 市販の壁紙用の糊には、防カビ成分が含まれているものが多く販売されています。これを使うことで、カビの栄養源となる糊自体のカビ繁殖を抑えることができます。
  • 乾燥: 壁紙を貼った後は、糊が完全に乾燥するまでしっかり換気を行うことが大切です。湿気が残ると、カビが繁殖する原因となります。

カビの再発を防ぐための日常の予防策

壁紙を張り替えた後も、カビは再発する可能性があります。

日々の暮らしの中で予防策を徹底し、カビの発生を根本から防ぎましょう。

部屋の湿度をコントロールする方法

  • 定期的な換気: 1日に数回、5分~10分程度でも良いので、窓を2箇所以上開けて、部屋の空気を入れ替えましょう。特に梅雨や冬場は、結露対策も兼ねてこまめに行うことが重要です。
  • 除湿機や除湿シートの活用: 湿気の多い時期や、換気がしにくい場所では、除湿機や市販の除湿シートなどを活用して、湿度をコントロールすることが効果的です。
  • 温度管理: 冬場は、室温を一定に保つことで結露を予防できます。暖房のつけっぱなしや、部屋ごとの温度差をなくす工夫も大切です。

カビが「生えやすい」「場所」の「重点的」な「対策」

  • 浴室や洗面所: 入浴後は必ず換気扇を回し、窓を開けるようにしましょう。また、壁や天井の水滴を拭き取るのも有効です。
  • 収納スペース: クローゼットや押入れの中は、湿気がこもりやすい場所です。中に除湿剤を置いたり、定期的に扉を開けて空気を入れ替えるようにしましょう。
  • 窓回り: 結露が発生しやすい窓回りは、こまめに水滴を拭き取るようにしましょう。
  • 家具の裏側: 家具と壁の間は空気の流れが悪く、カビが発生しやすい場所です。少し壁から離して設置するだけで、湿気対策になります。

掃除とカビの関係

  • ホコリをためない: カビはホコリを栄養源とするため、こまめな掃除を心がけましょう。ホコリは空気中を舞うカビの胞子を吸着し、壁に付着します。
  • 水拭き: 汚れが気になる壁は、固く絞った布で拭き取るだけでも、カビの栄養源となる汚れを取り除くことができます。
  • アルコールや防カビ剤の使用: 壁の気になる箇所に、消毒用アルコールや市販の防カビ剤をスプレーして拭くことで、カビの繁殖を抑えることができます。

カビの「状況」別「DIY」と「プロ」の「判断」ガイド

カビの状況によっては、DIYではなくプロの業者に依頼すべきケースもあります。

安全と安心を優先するための判断基準を解説します。

DIYで対処が可能なケース

  • 表面的なカビ
    • 壁紙の表面に点々とカビが生えている程度であれば、DIYでのカビ取りや張り替えで対処が可能です。
    • 範囲が狭く、壁紙を剥がした下地にカビが浸透していない状況であれば、自身で解決できる可能性が高いです。

業者に依頼すべきケース

  • 広範囲なカビ
    • 部屋全体や壁の大部分にカビが生えている場合は、DIYでの対処は困難です。カビの胞子が室内中に飛散し、健康被害を及ぼすリスクも高まります。
  • 壁の内部まで浸食
    • 壁紙を剥がした下地や、壁の裏側にまでカビが深く浸食している場合は、単に壁紙を張り替えるだけでは解決しません。建物の内部でカビが繁殖している可能性が高く、専門の知識と技術を持つ業者に依頼して、根本的な処理を行う必要があります。
  • 建物構造が原因
    • 雨漏りや断熱性の不足、外壁のひび割れなど、建物の構造自体に問題がある場合は、プロの調査と施工が必要です。この問題を解決しない限り、いくら壁紙を張り替えてもカビは再発してしまいます。

専門会社に相談するメリット

  • 根本原因の特定
    • プロの業者であれば、カビが発生した根本的な原因を調査し、特定することができます。ただカビを取るだけでなく、予防策まで含めた対策を提案してくれます。
  • 高品質な施工
    • 専門的な知識と技術を持つ職人が、丁寧な作業でカビ取りから壁紙の施工まで行ってくれるため、仕上がりが美しく、カビの再発リスクも低くなります。
  • 安心の保証
    • 多くの業者は、工事後のアフターフォローや保証を付けています。万が一、カビが再発した場合でも、安心して相談できます。
  • カビ取りと壁紙張り替えの専門サイト (サイト外リンク)

賃貸物件での「壁紙」と「カビ」の「問題」解決ガイド

賃貸物件にお住まいの場合、カビの問題はさらに複雑になります。

賃貸物件の入居者様とオーナー様、両方の視点から解決策を解説します。

賃貸でカビが発生した場合の対処法

  • 管理会社や大家さんに連絡
    • 賃貸物件でカビを発見した場合、DIYで自己判断する前に、まず管理会社や大家さんに連絡しましょう。カビの原因が建物自体にある場合、費用を負担してもらえる可能性があります。
  • 報告の重要性
    • カビを放置すると、健康被害だけでなく、賃貸物件の価値も下がり、退去時に高額な原状回復費用を請求されるリスクがあります。早期に報告し、適切な対処を依頼することが大切です。
  • 自己責任の範囲
    • 入居者の方の生活習慣(換気不足、掃除不足など)が原因でカビが発生した場合、その費用は自己負担となるケースが多いです。

賃貸物件の「カビ対策」に「おすすめ」の「壁紙」

賃貸物件でも、大家さんの許可を得られれば、カビ対策を兼ねた壁紙の張り替えが可能です。

  • 賃貸物件向けの壁紙
    • 剥がせるタイプの壁紙や、原状回復しやすい壁紙が販売されています。
  • 機能性壁紙
    • 防カビ・消臭・調湿機能のある壁紙は、賃貸物件でも快適な環境を保つのに非常に役立ちます。

カビに強い賃貸物件を見つけるコツ

  • 内見時の確認
    • 賃貸物件を探す際は、内見時に窓の結露跡や、壁紙の剥がれ、カビの匂いがないか、注意して確認しましょう。
  • 築年数と構造
    • 築年数が古い建物や、断熱性の低い建物はカビが発生しやすい傾向にあります。
  • 換気と日当たり
    • 窓が多く、換気がしやすい間取りや、日当たりの良い部屋は、カビが発生しにくいです。
  • 賃貸物件の選び方ガイド(サイト外リンク)

DIYとプロの知識を活用してカビとサヨナラ

壁紙のDIY張り替えは、お部屋の雰囲気を変える楽しい作業ですが、カビの問題に直面した際は、安易な自己判断は禁物です。

カビの原因をしっかり理解しておきましょう。

安全な方法で対処することが、健康で安心な暮らしを守るための第一歩です。

この記事では、

  • 壁紙にカビが発生する原因
  • DIYでのカビ取り方法
  • 対策におすすめの壁紙

そしてプロに任せるべきケースまで、幅広く解説しました。

これらの知識を活用して、ご自身の状況に合わせた適切な判断を行っていただければ幸いです。

私たちは、東京都内を中心に賃貸物件の管理とリフォームを行う会社として、壁紙のカビ問題にも深く関わってまいりました。

  • DIYで壁紙を張り替えたいけど、カビ対策に不安があるという方
  • カビの原因が分からず困っているという方

こんなお困りがございましたら、ぜひ気軽にご相談ください。

現地調査や見積もりは無料です。

豊富な事例と知識を持つ専門のスタッフが、お客様一人ひとりに合わせた解決策を提案します。

カビ問題を根本から解決し、快適で安心な住まいを手に入れるためのお手伝いをさせていただきます。

プライバシーポリシーに基づき、お客様の個人情報は厳重に管理いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました