いつから始める?赤ちゃん部屋作りの完全ガイド|安全で快適な空間にするための準備とレイアウト

赤ちゃんを迎えるためにベビーベッドを組み立てる夫婦 子育て・暮らし

東京都府中市周辺にお住まいの皆さま、こんにちは。リノライクです。

私たちは、長年にわたり賃貸物件の管理を行ってきました。

その経験から、多くの子育て世代の家族が抱える、住まいに関するさまざまな悩みに向き合ってきました。

「赤ちゃんが生まれる前に、部屋をいつから準備すればいいんだろう?」

「ベビーベッドや布団はいつから必要?」

妊娠中のママやパパは、出産準備と部屋づくりについて、たくさんの疑問や不安を抱えていることと思います。

今回は、これから赤ちゃんを迎えるあなたのために、部屋づくりを始める 最適な時期から、安全で快適な空間づくりのポイントまで、詳しく解説します。

この記事が、皆さまの出産準備をスムーズに進めるための一助となれば幸いです。

赤ちゃん部屋作りはいつから始めるのが良い?

赤ちゃん部屋づくりを始める時期に決まりはありませんが、妊娠中期から後期にかけて行うのがおすすめです。

妊娠中期(安定期)

妊娠5カ月頃から妊娠7カ月頃の安定期は、体調が落ち着いてくるため、部屋づくりを始めるのに最適な時期です。

つわりがなくなり、体も軽く感じられるため、大人の部屋の整理や模様替えも無理なく行うことができます。

妊娠後期

妊娠8カ月以降の妊娠後期になると、お腹が大きくなり、長時間の作業が難しくなります。

出産予定日が近づいてくるため、ベビー用品の購入や組み立ては、この時期までに済ませておくのが 理想です。

万が一の場合に備えて、臨月までにはすべての準備を完了させておきましょう。

赤ちゃん部屋の準備を始める妊娠中期のママ
妊娠中期は、無理のない範囲で少しずつ準備を始めましょう。

赤ちゃん部屋作りのための準備リスト

出産後は、赤ちゃんのお世話で毎日がとても忙しくなります。

事前に準備を進めておくことが、産後の生活をラクにするためのカギとなります。

最低限必要なもの

  • ベビーベッド:生後数ヶ月は、大人と同じ部屋で過ごす ことが多いため、リビングや寝室に設置できるタイプがおすすめです。ベビーベッドを使う 時期 は 生後 1 歳 頃 まで が 目安です。
  • ベビー布団:ベビーベッドとセットで購入することがほとんどです。赤ちゃんの身体をしっかりと支える硬さの布団を選びましょう。
  • おむつ替え用品:おむつ、おしりふき、おむつ専用のゴミ箱など。
  • 授乳用品:母乳を与える場合は授乳 クッションや授乳ケープ、ミルクを与える場合は哺乳瓶やミルク など。
赤ちゃん部屋作りに最低限必要なアイテム一覧
必要なものから少しずつ揃えていきましょう。

あると便利なもの

  • ベビーバス:沐浴に使用します。賃貸 住宅 でも 使える コンパクトなタイプも多くあります。
  • 収納ケース:肌着やおくるみ などのベビー服、ガーゼ、タオルなどを整理しておくと便利です。
  • ベビーチェア:離乳食を始める 時期 から 活躍します。
  • ベビーモニター:別の部屋 に いる とき も 赤ちゃん の 様子を確認できるため、安です。

安全で快適な赤ちゃん部屋作りのポイント

赤ちゃんが安心して過ごせる部屋にするためには、安全と快適の2つのポイントが重要です。

安全

  • 転倒防止:つかまり立ちやハイハイが始まると、転んでしまうことが多くなります。リビングや寝室の床にはジョイントマットや厚手のカーペットを敷くのがおすすめです。
  • 誤飲防止:赤ちゃんは手に届い たものを何でも口に入れてしまいます。床に物を置かないように、収納をしっかりと確保しましょう。
  • ベビーゲート:キッチンや階段など、赤ちゃんにとって危険な場所にはベビーゲートを設置することが大切です。
  • コンセントカバー:コンセントに指を入れ てしまう可能性があるため、コンセントカバーでガードしましょう。
安全対策が施された赤ちゃん部屋のレイアウト
赤ちゃんの動きを予測して、危険な場所をチェックしましょう。

快適

  • 温度と湿度:赤ちゃんは体温調節が苦手です。冬は暖かく、夏は涼しくなるように、エアコンや加湿器を活用して調整しましょう。
  • 風通し:窓を開けて換気を行うことで、部屋の空気をきれいに保つことができます。
  • 音の対策:赤ちゃんは大人が気にならない ような音にも敏感です。防音対策を検討するのも良いでしょう。

賃貸でもOK!DIYでできる防音壁の作り方とおすすめ資材

【月齢別】部屋作りの工夫とレイアウト

赤ちゃんの成長に合わせて、部屋のレイアウトを変えていくことも重要です。

新生児期

この時期は、お世話が中心となるため、ベビーベッドをリビングや寝室のすぐ近くに置くのがおすすめです。

おむつ替えや授乳がスムーズに行える ように、必要なアイテムをまとめておきましょう。

生後6ヶ月以降

寝返りやハイハイが始まると、活動範囲が大きく広がります。

床に敷いてあるマットやカーペットを広げるなど、自由に動けるスペースを確保しましょう。

1歳以降

つかまり立ちや歩くことができるようになると、行動範囲がさらに広がります。

ベビーゲートやキッズサークルを活用して、危険な場所に近づかないように、しっかりとガードすることが大切です。

赤ちゃんの成長に合わせた部屋作りの変化
赤ちゃんの成長に合わせて、部屋のレイアウトを変えていきましょう。

まとめ

赤ちゃんを迎えるための部屋づくりは、妊娠中期から少しずつ始めるのがおすすめです。

出産後は想像以上に大変な生活が始まるため、事前に準備を進め ておくことが、自分たちの負担を軽減 します。

赤ちゃんとの暮らしを楽しむための第一歩となります。

私たちは、東京都内の物件管理やリフォームを行う専門会社です。

子育て世代の方にとって、安心して暮らせる住まい探しや、快適な住まいづくりのご相談も承っております。

  • 赤ちゃんの成長に合わせた部屋のリフォーム
  • 安全な空間づくりに関するご質問

などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

サイト外リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました