【プロが解説】リフォームと不動産売却はどっちがお得?築年数や費用から損得を徹底比較

リフォームされた家と売却中の家の比較 リフォーム

「自宅をリフォームしたいけど、費用が高すぎて…いっそ売却して住み替えた方が良いのかな?」

東京都で家やマンションの所有者であれば、このような悩みを一度は抱えたことがあるのではないでしょうか。

築年数が経過した家は、水回りや内装の劣化が進み、リフォームには高額な費用がかかる可能性があります。

その結果、「リフォームにかける費用を売却価格に上乗せできるのだろうか?」と考え始める方も少なくありません。

こんにちは!東京都内で賃貸物件の管理業とリフォーム業を行う専門会社リノライクです。

私たちは日頃から不動産の売買とリフォームの両方に関わる事業を展開しているため、お客様から「リフォームと売却、どっちが良いですか?」というご相談をいただく機会が非常に多いです。

今回の記事では、「リフォーム 売却 どっち」と検索している方のために、家の現状や目的に合わせて最善の選択肢を見つけるための知識を徹底的に解説します。

  • リフォームが売却に与える影響
  • 売却を見据えたリフォームのポイント
  • 売却成功のコツ

まで詳しく紹介していきます。

リフォームと売却の「損得」を比較する

リフォームと売却のどちらが得かは、ケースバイケースで異なります。

単純に「リフォームをすれば売却価格が上がる」と考えると、損をする可能性もあります。

まずはそれぞれのメリット・デメリットを比較していきましょう。

リフォームをしてから売却するメリット

  • 買い手に良い印象を与える: 見た目がきれいな物件は、内覧者に良い印象を与え、購入検討につながりやすくなります。
  • 売れる確率が上がる: リフォームが不要な状態にすることで、買い手はすぐに住み始めることができ、購入のハードルが下がります。
  • 高値での売却が可能になる可能性: リフォームの内容や市場動向にもよりますが、査定額が上がることが期待できます。

リフォームをしてから売却するデメリット

  • 費用が回収できないリスク: リフォームにかけた費用の全額を売却価格に上乗せできるとは限りません。場合によっては持ち出しとなり、損をする可能性があります。
  • 買主の好みと合わない: 売主の好みでリフォームを行ってしまうと、買主のニーズと合わず、かえって売れにくくなってしまうこともあります。
  • 工事期間が必要: リフォーム工事には数ヶ月かかることもあり、売却活動をスタートさせるまでに時間がかかります。

リフォームをせずに現状のまま売却するメリット

  • 費用と手間がかからない: リフォームを行わないため、工事費用や手間を抑えることができます。
  • 買主が自由にリフォームできる: 買主が自分の好みや予算に合わせて自由にリフォームを行えるため、買い手が見つかりやすいという側面もあります。

リフォームをせずに現状のまま売却するデメリット

  • 買い手が見つかりにくい可能性: 内覧で良い印象を与えにくく、購入検討に至らないケースも多いです。
  • 査定額が低くなる傾向: 築年数が経過した家は特に、設備の老朽化や内装の劣化が査定額に大きく影響します。

築年数とリフォームの必要性を考える

リフォームを行うべきかどうかは、物件の築年数と状態を把握した上で判断することが重要です。

  • 築10年程度: 比較的状態が良いことが多く、大がかりなリフォームは不要な場合が多いです。ハウスクリーニングや壁紙の部分補修など、最低限のメンテナンスで十分なケースが多いです。
  • 築20年〜30年: 水回りの設備(キッチン、バス、トイレなど)や給排水管の劣化が目立ってくる時期です。買い手はこれらの交換を前提に考えるため、そのままでは査定額が下がりやすいです。
  • 築30年以上: 築古物件と呼ばれ、建物の構造そのものに関わる修繕(耐震補強など)が必要な場合があります。売却価格が安くなる傾向が強いため、買主が自由にリノベーションできるように、現状のまま売ることを選択する方も多いです。

リフォーム費用は売却価格に上乗せできる?

結論から言うと、リフォームにかけた費用の全額を売却価格に上乗せできるケースは稀です。

一般的に費用の回収率は50%程度と言われています。

なぜなら、不動産の価値は築年数や立地など様々な要因で決まり、リフォームはあくまでその中の一つに過ぎないからです。

不動産売却の流れを解説するフローチャート

しかし、リフォームの内容によっては、売却成功の確率を大きく高めることは可能です。次の項目で詳しく解説します。

売却を見据えたリフォームのポイント

売却成功を目的としてリフォームを行う場合は、次のポイントを押さえておくことが大切です。

ターゲットを明確にする

どのような買い手に売りたいかを明確にします。

例えば、子育て世代であれば、リビングを広くしたり、収納を増やしたりすると良いでしょう。

単身者であれば、清潔感のある水回りが重視されます。

水回りを中心にリフォームを行う

中古物件を探す方が特に気にするのが水回りです。

  • キッチン
  • トイレ
  • バス
  • 洗面所

は、最低限でもきれいな状態にしておくと良いでしょう。

最新の設備に交換する必要はなく、クリーニングや部分補修でも十分な効果が得られます。

内装はシンプルに、清潔感を保つ

壁紙やフローリングは、シンプルな色やデザインに張り替えます。

個性的すぎるデザインは、買い手の好みと合わず、逆にマイナスになる可能性があります。

明るく清潔感のある印象を与えることを重視しましょう。

リフォームせず現状のまま売却する選択肢

「リフォームに費用をかけたくない」「早く現金化したい」という方は、現状のまま売却する方法も有効です。

仲介売却と買取の違い

  • 仲介売却: 不動産会社に仲介を依頼し、買い手を探す方法です。リフォーム済みの物件と競合するため、内覧での工夫が必要となります。売却価格は比較的高くなりやすいです。
  • 買取: 不動産会社が直接物件を買い取る方法です。リフォームが不要なため、すぐに売却手続きが完了し、仲介手数料もかかりません。しかし、価格は相場よりも安くなる傾向があります。

相続した空き家の売却

空き家を相続した場合、リフォームを行い住み続ける選択肢もありますが、賃貸に出す場合や売却する場合も考えられます。賃貸に出すことは手続きが煩雑で、安定した収入が得られるまでに時間がかかることがあります。売却は売主の手間が少なく済み、現金化が早いのがメリットです。

売却を検討する際の流れと注意点

家の売却を検討する際は、まず自分の物件の価値を正確に把握することから始めます。

  • 物件の査定: 複数の不動産会社に依頼し、査定額を比較することが重要です。
  • 売却相談: 不動産会社に売却の目的や希望を伝え、売却戦略を練ります。
  • 媒介契約: 不動産会社と媒介契約を締結し、売り出し価格を決定します。
不動産売却の流れを解説するフローチャート

住宅ローンが残っている場合の注意点

住宅ローンが残っている場合、残債と売却価格を比較する必要があります。

売却価格がローンの残債を上回りそうな場合は、ローンを完済して売却が可能です。

しかし、逆の場合は自己資金を充当するか、住み替えローンなどの利用を検討する必要があります。

専門家への相談が解決への近道

この記事では、リフォームと売却のどちらが良いかを判断するための情報を解説しました。

ご自身の状況や目的に合わせて適切な選択肢を選ぶことが、後悔しない住まい選びの鍵となります。

リフォームと不動産の両方を熟知している専門業者に相談することで、より正確な判断を行うことが可能になります。

私たちは、東京都や埼玉県、神奈川県など関東を中心に不動産売買とリフォームをワンストップで提供しています。

お客様のお話を丁寧に伺い、売却査定やリフォーム費用の比較からサポートいたします。

  • 「売却を前提にリフォームの相談がしたい」
  • 「今の家の査定額が知りたい」

など、どんな小さなことでも構いません。

ぜひお気軽にご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました