壁紙のリフォームやDIYを検討する際、「ビニールクロス」という言葉をよく耳にするのではないでしょうか?
- 「ビニールクロスって一体どんな壁紙?」
- 「ビニールクロスってメリットとデメリットは何?」
と疑問に思う方も多いはずです。
こんにちは!東京都内で賃貸物件の管理業とリフォーム業を行う専門会社リノライクです。
私たちは日頃から、家のリフォームや内装について検討されている方からの問い合わせを多くいただいています。
壁紙は、部屋の雰囲気を大きく左右する重要な部分ですが、種類が豊富なため、どれを選べばいいか迷ってしまう方も多いです。
特に日本の住宅で最も一般的に採用されているのが、このビニールクロスです。
この記事では、ビニールクロスの基本的な知識を紹介します。
- ビニールクロスの特徴
- メリット・デメリット
- 種類
- 選び方
- メンテナンス方法
- DIYでの貼り方
さらにはリフォームにかかる費用や注意点まで、すべてを解説します。
これを読めば、ビニールクロスに関する情報が網羅でき、あなたの住まいに最適な壁紙選びができるようになります。
ぜひ参考にしてください。
ビニールクロスとは?その特徴と歴史
まずは、ビニールクロスがどのような壁紙なのか、その特徴と歴史から解説します。
ビニールクロスは、日本の住宅で圧倒的なシェアを占める代表的なクロスです。
ビニールクロスの定義
ビニールクロスとは、塩化ビニールという樹脂を主原料とします。
その裏打ちに紙や布などの素材を使用して作られた壁紙のことです。
表面にさまざまな加工を施すことで、色や柄、凹凸のバリエーションを豊富に作ることが可能です。
ビニールクロスの歴史
ビニールクロスが日本の家に普及し始めたのは、1960年代頃からと言われています。
以前は紙や布の壁紙が主流でしたが、安価で施工が簡単なビニールクロスが人気を集めました。
その後、急速に一般的な壁紙として定着しました。
ビニールクロスのメリット
ビニールクロスが広く普及している理由は、その機能性と価格にあります。
多くの方に選ばれる理由となる、ビニールクロスのメリットを紹介します。
費用が安く手に入れやすい
ビニールクロスの最大のメリットは、安価であることです。
製造コストが低く抑えられているため、比較的安く購入することが可能です。
リフォームや新築で壁紙を選ぶ際、予算を抑えたい方にとっては非常に大きなポイントです。
汚れに強く手入れが簡単
ビニールクロスは表面が樹脂でできているため、水を弾き、汚れが付着しにくいという特徴があります。
子供部屋やリビング、キッチンやトイレなど、汚れやすい場所に最適です。
万が一汚れてしまっても、固く絞った布で拭き取るだけで簡単にきれいになるため、メンテナンスが簡単なのも魅力です。
種類が豊富でデザイン性が高い
ビニールクロスは、凹凸のあるエンボス加工や、木目調、石目調、タイル調など、さまざまな柄やデザインをプリントしたり、施されたりすることが可能です。
色のバリエーションもたくさんあります。
部屋の雰囲気やインテリアに合わせて、自分のイメージにぴったりの壁紙を選ぶことができます。
機能性が高い商品が多い
近年のビニールクロスは、デザイン性だけでなく、消臭、抗菌、防カビ、キズ防止、撥水、防音などの機能を持った商品が豊富にあります。
- カビが発生しやすい部屋
- ペットがいる家庭
など、用途や環境に合わせて選ぶことで、より快適な暮らしを実現することが可能です。
施工が簡単で張り替えやすい
ビニールクロスは、厚みと弾力性があるため、施工が比較的容易です。
糊(のり)を使って自分で貼るDIYにも向いています。
また、既存の壁紙の上から貼れる商品も多いため、リフォームの際の時間と費用を抑えることも可能です。
ビニールクロスのデメリット
多くのメリットがある一方で、ビニールクロスにはデメリットも存在します。
これらを理解した上で選ぶことが大切です。
化学物質による健康への影響
ビニールクロスは塩化ビニール樹脂が主原料のため、製造過程で化学物質が使用されます。
安価な商品の中には、シックハウス症候群の原因となる有害物質(ホルムアルデヒドなど)を含むものもあるため、特に注意が必要です。
最近では有害物質を抑えた商品が多く販売されていますが、家庭の健康を考える方は、選ぶ際に確認することが重要です。
通気性が悪く湿気がこもりやすい
ビニールクロスは防水性が高い反面、通気性が悪く、壁の中に湿気がこもりやすいというデメリットがあります。
結露が発生しやすい部屋や環境では、壁紙の裏側にカビが発生しやすくなる原因となります。
経年劣化で黄変・剥がれが発生
ビニールクロスは、紫外線や経年劣化によって黄色く変色したり、糊(のり)が剥がれて継ぎ目が目立ってきたりすることがあります。
一度変色すると元に戻すことができないため、貼り替えの時期を検討する必要が出てきます。
ビニールクロスとその他壁紙との比較
壁紙にはビニールクロスの他にもさまざまな種類があります。
それぞれの特徴を比較し、自分の住まいに合った壁紙を選ぶための参考にしてください。
ビニールクロスと紙クロスの違い
紙クロスは、和紙やケナフなどの紙を原料として作られています。
通気性に優れています。
自然素材ならではの温かい雰囲気が魅力です。
しかし、水に弱く破れやすいというデメリットがあります。
価格もビニールクロスより高くなる傾向があります。
ビニールクロスと布(織物)クロスの違い
布(織物)クロスは、絹や麻などの織物を使って作られる壁紙です。
高級感と重厚感のある雰囲気を演出できます。
デザイン性が高いのが特徴です。
しかし、
- 費用が非常に高いこと
- 汚れが付くと手入れが難しい点
がデメリットです。
ビニールクロスと塗り壁(漆喰・珪藻土など)の違い
漆喰や珪藻土などの塗り壁は、自然素材を使って壁に直接塗りつけて仕上げる方法です。
調湿性に優れ、カビの発生を抑える効果が期待できます。
しかし、施工に時間と技術が必要で、価格も高くなりがちです。
ビニールクロスの選び方:目的別チェックリスト
ビニールクロスは種類が豊富なため、目的に合わせて選ぶことが大切です。
汚れやキズが気になる方
キッチンや子供部屋、ペットがいる家庭には、表面強化や汚れ防止加工が施された商品がおすすめです。
手入れが簡単で、キズもつきにくいため安心です。
湿気やカビが気になる方
洗面所やトイレ、結露が発生しやすい寝室には、防カビ・通気性に優れたビニールクロスが良いでしょう。
カビの繁殖を抑える効果が期待できます。
部屋の雰囲気を変えたい方
リビングや玄関など、家族や来客の目に触れる場所には、デザイン性の高いビニールクロスを選ぶのがおすすめです。
柄や色でアクセントを付けて、おしゃれな空間を演出できます。
ビニールクロスのメンテナンスとDIYでの貼り方
ビニールクロスの寿命を延ばす方法と、DIYで張り替える際のポイントを紹介します。
h4. 日常の掃除方法
ビニールクロスは、ホコリや軽微な汚れであれば、ハタキや固く絞った布で拭き取るだけで十分です。油汚れなどのひどい汚れは、中性洗剤を薄めた水を使って拭き取ります。
h4. DIYでの貼り方と注意点
ビニールクロスはDIYで貼る****方も多いですが、失敗しないためにはいくつかのポイントがあります。まずは壁の下地をきれいに****処理し、糊を均一に塗ることが大切です。継ぎ目をきれいに合わせる作業は少し****難しいですが、専用の道具を使う****ことで仕上がりが良くなります。
ビニールクロスリフォームの費用相場
ビニールクロスの張り替えにかかる費用は、
- 施工を依頼する業者
- 使用する壁紙の種類
- 部屋の広さ
などによってさまざまです。
一般的な相場を紹介します。
1平米あたりの費用相場
ビニールクロスの張り替え費用は、1平米あたり約1,000円~1,500円が相場です。
この価格には古い壁紙の剥がしや下地処理、施工費用が含まれていることが多いです。
追加費用が発生するケース
古い壁紙の剥がれがひどい場合や、下地にカビやひび割れがあり、補修が必要な場合は追加費用が発生することがあります。
見積もりの際には、これらの点をしっかりと確認することが大切です。
ビニールクロスを理解して賢く選ぼう
この記事では、ビニールクロスの特徴からメリット・デメリット、選び方、メンテナンス方法、費用まで詳しく解説しました。
ビニールクロスは価格が安く、種類も豊富で機能性に優れているため、日本の住宅で最も多く使用されている壁紙です。
しかし、通気性や健康への影響など、デメリットもあるため、これらを理解した上で選ぶことが大切です。
自分の暮らしや部屋の用途に合わせて、最適な ビニールクロスを選ぶことが、快適な住まいを実現するための第一歩となります。
弊社では、ビニールクロスの張り替えやリフォームに関するご相談を無料で承っております。
東京都内で賃貸物件の管理も行っているため、原状回復のノウハウも豊富です。
ビニールクロス選びに迷った時や、業者への依頼を検討している方は、ぜひ気軽に問い合わせください。
プライバシーポリシーに基づき、お客様の個人情報は厳重に管理いたします。
コメント